EXPO 2025 の通期パスを買った人間が、それなりに情報をご案内するところです。でも詳細は Twitter (X) とかで調べたほうが良い。
(”5/25” とかの日付でページ内検索すると更新情報がわかるように(なるべく)してあります)
2025/5/25 ちょっと更新
はじめに
- 万博ガチ勢ではありません。
- 「未来を知る・考える」「地球を守る」「海外の国を知る」「建築業」とか、一般的な万博はそれなりな興味。
- ミーハーなので雰囲気を楽しんでおります!
- なお目的は 「スタンプ集め」と「こみゃくあつめ」を頑張ろうと思っています。(後述)
- ガチ情報は Twitter (X) にめっちゃあるのでそちらで検索するといいと思います。
- というか行かないで情報いっぱいあってもほんと分かんないですからね…
- ただし、情報を多少でも知ってると知らないでは全然違うと思っています (ある意味 TDL や USJ のようなかんじ)
- 入場 →「おーすごい!」 でも何見れるやろ、なんかXXって聞いたことある、いってみよ → え、こんな並ぶの?!うーん、やめよか。どうしよう。え、レストランもこんなに? 人も多いし、どこ行けばいいの? → うろうろ(稼がれる歩数) → 結局なにもできない。最後なんかチラ見で外でやってるイベントだけギリみた → ぎゃー帰りめっちゃ混んでるやん みたいなのになる前に。
- TDL や USJ のファストパスこれとこれだけとる!みたいに、これは絶対見る!を決めといたほうが安心、というか達成感というか。
本当に世の中に情報いっぱいあり、情報に埋もれてしまうので、そのお手伝いはできます。
開催日程
4/13 (日) - 10/13 (月・祝 (スポーツの日))
チケット
https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/
チケットの種類 | 大人 | 中人 | 小人 | 来場日 |
---|---|---|---|---|
平日 | 6,000 | 3,500 | 1,500 | 平日のみ |
夜間券 | 3,700 | 2,000 | 1,000 | |
一日券 | 7,500 | 4,200 | 1,800 | いつでも(土日祝も) |
夏パス | 12,000 | 7,000 | 3,000 | 7/19-8/31のみ (要予約 ※最大2個) |
通期パス | 30,000 | 17,000 | 7,000 | いつでも (要予約 ※最大3個) |
5/7 から、夜間券でも16時から入場できます。(5/25 追加)
夜間券で16時から入場できる!「トワイライトキャンペーン」開始! | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
チケット Tips 💡
- 公式は 4・5 月の来場推し - 早期来場キャンペーン開催! 4月・5月の来場がおすすめ! | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
- 4,5 月に 1 回来場すると、 通期パスの 6,000 円オフクーポンがもらえます。
- 最初は「夜間券」で入場すると、一番安く買えます。どんなチケットでも 6000 円オフなので。
- 4,5 月に 1 回来場すると、 通期パスの 6,000 円オフクーポンがもらえます。
- 「要予約」って書いてありますが、どんなチケットでも絶対予約がいります(後述)
- なお予約日時の変更は 3 回まで。
予約
https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/reservation/
事前予約は頑張っても 3 つしかできない。っていうか 2 か月前から予約するの無理じゃない? ってことで 3 つもできない。
予約は以下の流れ
- 来場日時予約 (日と来場する時間、あと東西どちらのゲートから入るかを決める)
- https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/access/
- 東ゲート:地下鉄・自転車(要予約)
- 西ゲート:シャトルバス(ほぼ全部要予約)・船(予約)
- https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/access/
- 2か月前抽選
- 3 か月前から 2 か月前までに行きたいパビリオン/イベントを第 1 希望から第 5 希望まで選ぶ。
- 全部落ちる、ということもあり得る。
- 7日前抽選
- 1 か月前から 8 日前まで。
- 行きたいパビリオン/イベントを第 1 希望から第 5 希望まで選ぶ。
- 全部落ちる、ということもあり得る。
- 空き枠先着予約
- 3 日前から 前日の午前 9 時まで。
- 更にあいてれば先着で 1 つパビリオン/イベントを予約できる。
- 当日登録
- ゲートを通って 10 分後から、あいてれば 1 つ予約できる。
予約 Tips 💡
上記の通り、まず日時を予約しないと何も始まらない。なるべく早く日時を予約する。
東西ゲートの変更だけであれば予約回数に影響しないらしいので、移動手段は後で決めていい。
複数人分一気に予約しないと一緒にいく人はバラバラになっちゃうので、チケットはとりあえず一人がもっとくといい。
先着順の予約になるので、前日 23 時頃から予約を行うサイト(マイチケット)が混雑すぎてアクセスできなくなる…
- 最近「ガンダム式予約」(=当日予約として時間で開放枠) が増えて、日中も混雑し始めてきました。
(5/25 追加)
- 最近「ガンダム式予約」(=当日予約として時間で開放枠) が増えて、日中も混雑し始めてきました。
当日登録は、 1 人分なのに 50 回ぐらいやって、希望のパビリオンイベントは全く取れずだったぐらいなので期待をしないこと。
UserScript が入れれる自信がある人は以下をブラウザのスクリプトに設定しておくといいかもしれません。(※3日前からの先着予約と当日予約用。)
(5/25 追加)
- Android: firefox + Thanpermonkey (本家GreaseMonkey は Android Firefox だと UserScript 設定画面が動かないため)
1
2
3
4
5
6
7
8
9const style = document.createElement('style');
style.textContent = `
.style_search_item_note__vExQQ,
.style_event_links__jS3Q_,
.style_search_item_row__moqWC:has(img[src*="calendar_none.svg"]) {
display: none !important;
}
`;
document.head.appendChild(style);
- Android: firefox + Thanpermonkey (本家GreaseMonkey は Android Firefox だと UserScript 設定画面が動かないため)
順番待ち回避方法とか案内されてました。(すでに対策されてたらすみません)
(5/25 追加)
持ち物 💡
私が持っていっているもの
チョコ・パンなど、食べ物。(持ち込み可です - お弁当は持込可能ですか。 – よくあるご質問 | Expo 2025)
水筒 (いたるところに給水機があるが、長蛇の列なので諦めて飲み物買ったほうが早い時もある
(5/25 追加)
)モバイルバッテリー(とりあえず何するにもアプリ・携帯なのでないと死ぬ)
羽織るもの(4 月は夕方の影、日が暮れたらまだ寒い)
帽子(日焼けやばい)
虫よけ (ユスリカヤバイ
(5/25 追加)
)チケットの QR コードを印刷したもの (いるものに格上げ
(5/25 追加)
)折りたたみ傘
クレジットカード/交通系カード/QRコード決済などの電子決済できるもの
- 現金使えません。
スタンプパスポート or 無地の手帳(パスポートサイズが望ましい)
- 絶対楽しい。中で買うとめっちゃ並ぶので、新大阪や大阪のポップアップショップで買っておいた方がいい。
私はいらなかったけど他の人はいるって言ってるもの
- 大阪・関西万博ぴあ (Amazon)
- 印刷した地図
- ぴあ についてるマップを持って行ってるって人が。
- もしくは、 Twitter (X) ではこの地図がかなり人気っぽい
(5/25 ver2.04 に更新
- 公式で (唯一の) 見やすい地図はこちららしい。
(5/8 更新)
- 並ぶなら携帯用の椅子
- レインコードのほうが良い派もいる
持ち物 Tips 💡
- 大型荷物禁止。リュックぐらいで。
- 入場時に空港の保安検査と同じレベルの検査あります。
- コンビニもあるけど、行く途中のコンビニとかで買っといたほうが混んでなくていいかな。
- QR コードが全てなので印刷しといてもいいとは思う。
- 私はスクショ派(後述) … からのレジンでプラバン+グッズを作ってしまった(後述)
(5/25 追加)
- 私はスクショ派(後述) … からのレジンでプラバン+グッズを作ってしまった(後述)
- 地図はアプリ派(後述)
やっておくこと Tips 💡
- チケットの QR コードはスクショをとっておく or 印刷しておく。
- マイチケットのサイトまでが非常に長いしたどり着くまでの導線は長いしそもそも通信状態も混雑時に怪しい時があるらしいし、何なら最近アクセス制限でQRコードのページまでと間取り付けないときがある (
(5/25 追加)
) のでスクショ or 印刷 ((5/25 追加)
) が楽です。
- マイチケットのサイトまでが非常に長いしたどり着くまでの導線は長いしそもそも通信状態も混雑時に怪しい時があるらしいし、何なら最近アクセス制限でQRコードのページまでと間取り付けないときがある (
- アプリを落としておく
- EXPO 2025 Visitors - 公式アプリ。
- はっきり言って使いにくい。結局私ほぼ使ってないのでなくてもいい。
- 地図がいけてなさすぎるので使いにくい。
- 拡大してもパビリオン名でないとかいけてなさすぎるでしょう。
- 予約管理とかチケットの関連状況がみれるとかいうけど、結局ブラウザの方に飛ばされるだけ…な気がしている。
- オンラインショッピングでグッズ見るだけのために入れている。
- EXPO2025 Personal Agent - NTT が作ってるアプリ
- 地図こっちのほうがかなりイケてる。
- 何時に入場して何時に帰るとか答えると一日のプランを AI が立ててくれたりする。
- KANSAI MaaS - シャトルバス予約用
- シャトルバスに乗るなら必要なアプリ。
- 何個アプリ登録させるねん
- シャトルバスに乗るなら必要なアプリ。
- あと デジタルウォレットアプリ (ミャクペ!、ミャクポ!、ミャクーン! とか)、ミヤクポ!専用アプリとかもある
- せっかくだから入れたけどまぁなくていいかな…ぐらい。
- EXPO 2025 Visitors - 公式アプリ。
- 予約を 1 回でもして予約の動作に慣れておく
- マイチケットから予約ができるので、予約の動作になれとかないと当日予約で死にます。
- 何回死んだか…
- マイチケットから予約ができるので、予約の動作になれとかないと当日予約で死にます。
- QR のスクショ or 印刷を一緒にいく人に配っておく (万博IDを撮ってもらう必要はない。)
- チケットそのものは配らなくていいです。万博 ID とるの面倒くさいし。予約も一緒にするの面倒くさくなるだけだし。
移動手段
https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/access/
- 電車「地下鉄 夢洲(ゆめしま)駅」
- 東ゲートにつく。
- バス
- 西ゲートにつく。
- 各主要駅からシャトルバスが出ている
移動手段 Tips 💡
- お勧めは桜島(USJ の次の駅)からのシャトルバス…だと思っている。
予約不要なため。(5/25 変更)
- 5/30 から始発~ 10:30 は予約「のみ」になってしまいました。 - https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250523-03/
- 10:30 以降は予約不要です。帰りも(今のところは)予約なしでも乗れる。
ただし KANSAI Maas でのチケットはいるのでビミョウなところ。桜島からのバスは現金・IC・クレカ で乗れるようだ。(5/25 変更)
- 新大阪・大阪から「エキスポライナー」で桜島にいってバス、が楽なような気がしている。
- 帰りのバスも予約をとっておいたほうがいい。取れるなら。
- 帰りの桜島に行くとたぶん USJ 帰りの浮かれ組ともバッティングはします。
- ただし桜島が始発なので座れたら問題ない。
- 帰りの地下鉄はまぁまぁカオスになる。(夕方とかに帰るのであれば大丈夫)
- カオスだけど、 2,3 分 に 1 本電車が出てるのでまだ大丈夫。
(5/25 追加)
- カオスだけど、 2,3 分 に 1 本電車が出てるのでまだ大丈夫。
- 最近のおすすめは、桜島から「タクシー」らしい。片道 2500 円程度。
(5/25 追加)
パビリオン/イベント
いったところも話題のところもごちゃまぜ。
敢えて★評価などはつけない。人それぞれなので。何も情報なしで行ったほうが面白いとは思う。
知りたい人は SNS で調べるとわんさか出てくると思います。
カナダパビリオン(要予約)
- アトラクションといって差し支えないでしょう!私は好きだった。
- 体験した内容、公式サイト何も載ってないやん…
- 腕が筋肉痛になるのは覚悟です。
- アトラクションといって差し支えないでしょう!私は好きだった。
大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn
(4/28 追加)
- 無料の方もあるけど、是非予約を当てて体年齢をはかってほしい。
- 最後の 25 年後のアバターたちが全員踊っているのは圧巻
- ちなみに体年齢はかるのだけであれば、 JR 大阪駅/新大阪駅/天王寺駅/岸部駅 でできる。
国際赤十字・赤新月運動館(要予約)
- 最後のショップでムーミン売ってて可愛かったので買ったら 1 割募金されるとのことでいいことした気分。
くらげ館(一部のみ要予約)
- 子供向けかもしれないけど予約不要ゾーンは楽しかった。
- 予約ゾーンもいった。「え、この音楽が生歌?!」ってところに一番驚きましたw
(5/8 追加)
コモンズ A, B, D など大量に国のブースがあるのでとりあえず見た気になれる。
- あとスタンプもめっちゃ荒稼ぎができる。(後述)
- A にマラウイがいます! あとカヌレパフェが人気。
(5/8 追加)
- D はいっぱいショップがあって面白い。
(5/8 追加)
-
- 夜暗くなってからのイベントです。予約は取れないので遠くからの立ち見ですがきれい。
- お勧めは、大リング上ってしまって反対から見ること、らしい。(やってみる予定)
EXPO Hall “Shining Hat” PROJECTION MAPPING
- これも見る
北欧館(予約不要)
イタリア(要予約)
-公式アプリ での予約もできる- 5 月中旬時点でもう最後の日まで埋まったらしい。
(5/25 追加)
- とりあえず取っておいてよかった…
- 並ぶと、 5/25 の時点で 6 時間待ちですって奥さん。未来どうなるんでしょうね。
(5/25 追加)
- 5 月中旬時点でもう最後の日まで埋まったらしい。
アメリカ(今後要予約)
- 行きたいけど 10 分おきに 120 人は入れるのに 2h 待ちになった過去があると聞いてちょっと引いてる
- やっぱり 2h 待ち…。
(5/25 追加)
トルクメニスタン
- Twitter で話題。独裁国家。強烈。夜のライトアップも見てほしい。
- 光すごすぎてこの周辺特にユスリカやばかったw
(5/25 追加)
- 光すごすぎてこの周辺特にユスリカやばかったw
- Twitter で話題。独裁国家。強烈。夜のライトアップも見てほしい。
ブラジル
- 多分最初の 100 人(?)になんか羽織るもの(民族衣装でもないのだが)がもらえる?っぽくてうらやましい。
TECH WORLD, 略して TW = 台湾。
- 国として出られないので民間企業として出ているところと聞きました。
- なんかグッズもいっぱいもらえるらしい。
(5/25 追加)
国内の民間パビリオンは全部。
- 予約がマジで取れない。
- 一人なら当日予約リロードしまくりでなんとかとれ・・・いやむりだよなぁ のレベル
- 予約がマジで取れない。
海外パビリオンの向き不向きはこちらに。
(5/25 追加)
ぴあ とか公式サイトに情報が載ってなさすぎるから、何も事前にわからんのが本音。 Twitter (X) でようやく情報がいろいろ出てきた感じする。なので Twitter (X) 参照。
レストラン・持ち帰り(穴場だと思ったところ)
- タイ
- 持ち帰り (TO GO / Take Away) だけど、出口の隣にある。出口が裏側にあり、「侵入」しないといけないようなところ。
- フランス
- パンは別で列があってそっちに並ぶ。めちゃ高いけどおいしい。
- ヘルスケアのご飯どころ
(4/28 追加)
- ちょっとお高めだけど店舗いっぱいあるのに誰も並んでなかった… 500 円のビールがあるところでもある。
- アメリカ館公式の入口紹介動画
(5/8 追加)
- 海外パビリオンは、「出口周辺」などにカフェがあるヨ。カフェだけ利用なら逆行して入っていい。見つけた所を追記していく
(5/25 追加)
- オマーン
- クェート
- タイ(上にも書いたけど)
- TechWorld
- スペイン(非常にわかりにくいのでかなり穴場な気がしている)
- 入らなくても食べれるけど有名になりすぎて結局穴場ではない
(5/25 追加)
- フランス(のパン。何の列?って思った)
- 入らないと食べれない所(なので穴場ではない)
(5/25 追加)
- 飯田グループ
- インド(あれは多分入らないといけないけど…ビミョウ)
その他情報(Twitter (X) とかでおすすめされてるところ)
おすすめサイト
待ち情報とか画見れる有志のサイトができていた。
(5/25 追加)
- 大阪関西万博レビューサイト - 万博GO
- トップは便利リンク(何気にこれらのリンクは一発でいけなくて不便なので助かる)
- そして有志による「各パビリオン・レストランなどの待ち時間」も見れる。
- 大阪関西万博レビューサイト - 万博GO
地図サイトを作った人もいます。こっちでも待ち時間共有できる。水飲み場もトイレもレストランも完璧や…地図アプリ出来なくてもよさそう。
(5/25 追加)
パビリオン
オーストリア館のアレは登れる(予約不要)
(4/28 追加)
トリクメニスタンの独裁国家解説
(4/28 追加)
モナコ館の別館は並ばずに横の庭から入れる
(5/8 追加)
クウェート間は砂がサラサラらしい。
(5/25 追加)
食べ物
万博グルメサイトができてた。
(4/28 追加)
https://expo2025.fun/category/restaurant/#パクパク万博 で Twitter (X) を調べると幸せになると思う。
くら寿司当日整理券情報
コーヒー飲み比べもいいよね
トルコの料理は量が多いらしい。
ビール飲めるところ情報
ベルギー館はビスケットもらえる
モナコパビリオンはワインバルがある
(4/28 追加)
北欧館のレストランは最高らしい
(4/28 追加)
ラウンジ&ダイニング行きたい。
(5/8 追加)
イギリスの2Fは入らなくても行けるらしい。(まぁ、 SNS に晒されたら終わりだべ。)
(5/25 追加)
すごいところに不二家があるよ。
(5/25 追加)
Tips
当日予約は、アプリではなく現地にある機械でやるほうが早いし遅延もあるらしい。
4/21 (月) の 19:00 ぐらいにこの場所行ったら「もうほぼ埋まってます」ってお姉さんが紙持って立ってたので今度やってみる。(5/6, やってみた)当日予約センターの詳細はこちら
(4/28 追加)
当日予約センターを先にやると、当日枠が 2 件撮れるらしい。正し先に携帯で取ると当日予約端末で上書きされます。私も試し済み
(5/8 追加)
この方法が知れ渡りすぎちゃって、当日予約センターで 1 時間待ちとかになってます。それであれば、他に 1 時間並んでる間に別のを携帯から頑張るほうが賢いです。
(5/25 追加)
iPhone 勢は Safari に拡張機能を入れると予約がめっちゃ楽になるらしい。
(5/8 追加)
- うらやましい。
- Android の Firefox (+Thanpermonkey) でやれるようにしました!!!当日予約、普通に比べたらめっちゃ楽だった。予約欄に詳細スクリプト書きました。
(5/25 追加)
いろんな Tips 1
(4/28 追加)
ドローンショーのお勧めの場所
(5/8 追加)
私見のパビリオンレビュー
(4/28 追加)
私見の感想
(4/28 追加)
discord チャンネルができてるので、discord アカウント持ってる人はぜひ。
(5/8 追加)
パビリオンに予約できなくても、当日いろんなイベントやってるよ。
スタンプ集め(おすすめ)
https://www.expo2025.or.jp/stamprally/
- 会場には全部で 190 ぐらいのスタンプがあるらしい。
- スタンプパスポートに押すのが楽しい。
- もちろん自分の手帳とか裏紙とかでもいい。いっぱい回った!!!って感じする。
- スタンプラリー帳を作った人がいるのでこれを使っても!
- なおデジタルスタンプ (NFT スタンプ) もあるのでそっちを集めていい気がする。
- コモンズお勧め!!!
- コモンズ B はトイレ前にもあります。忘れずに!
(5/8 追加)
- コモンズ B はトイレ前にもあります。忘れずに!
私の万博ルールとして「実際に訪れたパビリオンのみ押す」を自分に課したので、予約がとれなさ過ぎて本当に押せません…😭😭😭
こみゃくあつめ(おすすめ)
そもそも こみゃく って?
ミャクミャク様とは別の、でも同じ「いのちのもと」のやつです。
こみゃくがいっぱい会場にいるのでそれを集めてみる。それがこみゃくあつめ(勝手に私が言っている)
おおきなかぶのこみゃく。かわいい。
四葉のクローバーがどこかにあるらしい。
見つけたい。今までの万博パイセン。
(5/8 追加)
こみゃくマップを作ってる人がいます!
(5/25 追加)
でもこみゃく一覧は公式にありました!
(5/25 追加)
そしてまさかの、「会期中にもこみゃくは増えている」…
(5/25 追加)
その他やりたいこと
郵便局で記念切手を買って、押印サービスをやりたい。
JR で記念 ICOCA 買いたい。(長蛇の列らしいが…)
- 5 時ぐらいから並び始め、 9:02 に入ってようやく買えるとか聞いて諦め中
(5/25 追加)
- 5 時ぐらいから並び始め、 9:02 に入ってようやく買えるとか聞いて諦め中
ピンバッチも可能な限り集めたい。でも 2500 円するピンバッチとかあったよ…?
(4/28 追加)
ミャクミャク様のぬいぐるみくじもいつかやりたい。はずれ無し。ただし 1 等が当たっても困るかもしれない。
(4/28 追加)
- やりました! 3 等でした。月曜日平日 14 時ごろで 1 時間待ちでした。暑かった。
(5/25 追加)
- やりました! 3 等でした。月曜日平日 14 時ごろで 1 時間待ちでした。暑かった。
万博にはガチャガチャがいろいろあるらしい。やりたい。どこにあるんだ??
(4/28 追加)
ミャクミャク様の豆皿がかわいいと評判。
(4/28 追加)
https://www.nakagawa-masashichi.jp/company/press/2025/03/000258.htmlちなみに、会場 (JR 西日本グループ) には豆皿や箸置きのガチャガチャもあるとか。
(4/28 追加)
- このガチャガチャは数量限定だったからもうないみたい。
(5/25 追加)
- このガチャガチャは数量限定だったからもうないみたい。
自分でつくろうグッズ! (カテゴリ (5/25 追加)
)
グッズを作るのが流行っているみたい(?)
とりあえず自分で作ったグッズ
- チケットキーホルダー (プラバン + レジン) 写真の QR コードが隠してある小さいやつ
(5/25 追加)
- こみゃくピンバッチ (ダイソーのピンバッチ + おりがみ)
(5/25 追加)
- 手帳とパスポートホルダー
みんなのグッズ(マネできそうなやつ)
- 目玉が動くこみゃく缶バッチ
(5/25 追加)
- 通期パスケース
(5/25 追加)
音楽 (カテゴリ (5/25 追加)
)
会場の音楽がめっちゃいいんですよ。
- 会場の音楽が聴けるサイト
- 音楽をアートとして設計した人のコメント